仕事

早く出世したい公務員は必見!能力や資格よりも重要なこと

jitchan

公務員で出世を拒否する人が増えています。「出世=損」という考え方が広まったためです

ひと昔前までは出世したい人が多く競争率も高かったことで、出世したくてもできない人が多くいました。しかし、現代では、ワークライフバランスを重要視し、仕事に重きを置かない思考をもつ若者が増えたことで、競争率は低下の一途をたどっています。

そんな中、どうしても、何がなんでも出世したい!という公務員も少なくありません。

プライベートを重要視する人からすれば出世はデメリットしかありませんが、公務員が出世をすると権力や給料アップといった大きなメリットが存在することも事実だからです。公務員は年功序列ですから、給料アップのためには出世以外に道はありません。

少なくも私の勤める自治体では競争率は高く、係長級へ上がれる門はかなり狭くなっています。もう何人もの優秀な人材が昇進できずにいます。

出世したい理由としては、私の能力の評価でもある!担当の業務は作業ばかりでもっとマネジメントをしたい!といったプラスの理由から、なんであんな奴が私より先に出世するんだ!同期の上司に指示されたくない!といったマイナスの理由もあるでしょう。

本記事は、あくまで日々の業務評価は優秀であることが前提で、優秀な人同士で戦ったときに、自分が勝つ方法の解説です。

※担当から係長級への昇進という趣旨です。

スポンサードリンク

公務員の出世に重要な3つの要素

公務員の出世に資格や能力は関係ない!とまで言うと語弊がありますが、(当然、資格や能力があるにこしたことはありませんが)優秀な人同士で戦ったときは正直なところ関係ありません。

  • A部署で最大評価されているAさん
  • B部署で最大評価されているBさん

AさんとBさんに人事評価の差はありません。差はないにもかかわらず、どちらかが先に昇進するのが組織です。

では、周りよりも早く出世には何が重要なのか。それは、以下の3点です。

  1. 昇進候補者の数を把握する(年功序列)
  2. 昇進しやすい部署を見つける(昇進できる枠の数)
  3. 評価してくれる上司を見つける(人事評価)

実力も成果も申し分ないのになんで出世できないんだ!と悩んでいる人は今置かれている状況を確かめてください。

昇進候補者の数を把握する(年功序列)

公務員は年功序列です。

先に入庁した先輩が自分の部署にいる場合、その先輩が昇進したいと言っているなら頑張っても無駄です。どうあがいても先輩が優先されます。

能力があまりに違う場合は逆転する可能性がありますが、与えられる業務が同じではない以上、その評価軸を同じにすることは難しく、公務員の世界において勤続年数は非常に重要な意味を持ちます。

逆転できる可能性があるとすれば、部署での配属年数です。

  • 部署に配属されて1年目の勤続年数10年目のA先輩
  • 部署に配属されて5年目の勤続年数9年目のB後輩

上記のような状況であれば、B後輩が優先される可能性があります。あくまで部署として昇進候補者をリストアップしますから、所属部署での貢献度も重要な要素です。とはいえ、これだけでも五分五分、それほどまでに勤続年数がモノを言うのが公務員の出世の世界です。

昇進しやすい部署を見つける(昇進できる枠の数)

出世できない部署に所属していては、どれだけ頑張っても出世できません。また、出世できる難易度も高くなります。

出世できる部署を確かめる方法は簡単です。あなたの勤め先の過去数年の昇任者の数、割合を確かめてみてください。毎年、必ず昇任者を出している部署もあれば、全く出していない部署があると思います。

一般的には、財務、人事、企画、のような部署が出世しやすい部署になります。大きな括りでいえば、本庁と出先です。基本的に本庁の部署に所属している方が出世しやすい傾向にあります。本庁の方が高度な業務をしているという謎の評価が下されるからです。

例えば、

  • A部署 1年に2人昇進している
  • B部署 1年に1人昇進している
  • C部署 3年前に1人だけ昇進して以降だれも昇進していない

であれば、C部署で評価されることを目指すよりも、A部署やB部署に異動した方が昇進は早いことは明白です。

気を付けなければいけないことは、A部署とB部署の差です。人数でいえばA部署ですが、A部署に昇進候補が10人とすれば5倍、B部署に昇進候補が2人とすれば2倍と倍率は全く違いますからね。

評価してくれる上司を見つける(人事評価)

人事評価を受ける上で上司との関係性は非常に重要です。

A部署で評価されていた人がB部署へ異動した途端に全く評価されなくなったなんてよく聞く話です。もちろん、人事異動は転職レベルに業務が変わりますから、自分の得意不得意も影響を及ぼすことは間違いありません。しかし、評価するのは機械ではなく人ですから、態度や話し方が気に食わないだけで評価が下がることは往々にしてあります。

公務員の組織においては、どれだけ仕事で成果をあげるよりも、どの上司についていくか、どの山を登るかが非常に重要です。

では、どの上司についていけばいいのか、見分け方は簡単です。

  • 上司の上司は評価しているか
  • 上司のもとで昇進した部下がいるか

評価されていない上司がなぜ昇進しているのかというと、勤続年数であったり時代であったり要素は様々ですが、その議論は一旦おいておいて、周りから評価されていない上司は当然、その上司の上司にも評価されていません。

つまり、上司がどれだけあなたを評価して上にあげても、上司の上司からすれば信頼度がない評価になりますから、他の信頼できる部下から上がってきた人を優先しようということになることは必然です。

また、過去に上司のもとで昇進した担当者がいない場合、かなり危険です。その上司は部下を評価したくない人かもしれません。

力をもっている上司と仲良くなれば、希望の部署に異動させてもらえる可能性も高くなります。

どうしても早く出世したい人がとるべき具体的な行動

具体的にどう行動すれば周りより早く昇進しやすいのか。

まず昇進しやすい部署の中で昇進候補者の数を把握します。自分が異動するタイミングと候補者が異動するタイミングを見極めて異動希望を出しましょう。評価してくれる上司がいる部署へ異動できればベストですが、第一優先は出世部署に異動すること、これが鉄則です。

人事異動において、徹底的に昇進を意識した異動希望を出すしかありません。つまりは、昇進するためには先を見据えて部署異動することが重要になってきます。異動1年目は無理でも、2年後、3年後には自分が最優先されるような部署のメンバーがベストです。

みんなから嫌われる業務もあるかもしれません、業務量も多く残業の毎日を送るかもしれません、パワハラ上司に疲弊するかもしれません。飲み会に参加したり、休日の行事に参加したりとプライベートを犠牲にするかもしれません。しかし、そういった傾向のある部署ほど出世しやすいのです。ストレスは相当なものになりますが、そういったハードルを超えないと誰よりも早く出世することはできません。

やりたい仕事や得意な仕事なんて当然後回しです。昇進するためには我慢しましょう。目的はあくまで出世です。

当然のことながら、普段の成績が悪いといくら出世しやすい部署を希望しても絶対に希望は通りません。普段から評価をされたうえで、自分が出世しやすい部署に異動できるよう、普段から上司に対してそこの部署に異動できるよう主張しておくことが重要です。

あまり昇進ばかりを主張すると良い印象を持たれませんので、悪い印象を与えずに、遠回しで主張することが重要です。

せっかく出世できる部署に異動できたのに1年で異動なんてことも起きる可能性があります。その場合、出世が遅れることは確実です。少なくともあなたよりも優先される人がいたという事実にほかならないからです。あなたを評価しているなら、他の人を異動させて、あなたを部署として昇進させるでしょうからね。

もし、自分のことを評価してくれない部署や上司がいる環境であれば、とっとと異動することをおすすめします。どれだけ頑張ってもその上司のもとでは絶対に出世できません。

出身大学など学歴も重要ですが、入庁してからの評価はまた違ったものになります。しかし、昇任者が一定の大学以外はいない場合、その組織で昇任は諦めたほうが良いかもしれません。

そこまで打算的なことは苦手、そこまでして出世したくない、と思われた方もいると思います。その通りで、出世しない人生も正解です。

係長級までの昇進スピードは事務職も技術職も同じ

公務員の出世は、技術職よりも事務職が有利です。

なぜなら、

  • 日本社会全体の評価が文系>理系
  • ボスト(役職の数)の差が違う
  • 出世を決める部署は事務職の出世コース

だからです。

もし、あなたがトップまで出世したいなら、事務職で採用されないと難しいです。

例えば、国家公務員(官僚)のトップである事務次官は、ほとんどの省庁で「事務官」(事務系)のポストとなっているため「技官」(技術系)は就けません。

実は、地方公務員も同じです。

一般的に行政職とは、事務職と技術職を指します。事務職を事務屋、技術職を技術屋とよんだりします。

技術職は土木・建築・機械、農業・林業などを専門とした職種であり、技能職とは全く別であることに注意してください。

(参考)技能職とは、バスの運転手やゴミ収集作業員などを指します。役所には技能職の出世ポストはありません。

課長級以上に出世や部長に出世するのは行政職になります。

入庁後の係長級までの昇進スピードは、事務職も技術職も同じです。

自治体によって様々ですが、

  • 1年目⇒1級
  • 3年目⇒2級
  • 10年目⇒3級

といった見事な年功序列で勤続年数によって等級が上がっていきます。

もちろん、給料も同じです。

しかし、地方公務員の場合、係長級から出世の壁が立ちはだかることになります(国家公務員は係長までは自動なので課長補佐以上)。

公務員の出世は技術職より事務職が有利な3つの理由

係長級⇒課長級⇒部長級⇒局長級と出世できる人はほんの一握りです。

局長級まで出世するためには同期のなかでトップ層にいなくては話にもなりません。

しかし、トップにいたからといって出世できるとは限らないのが公務員の世界です。

国家公務員(官僚)のトップである事務次官は、「事務官」(事務系)のポストであり「技官」(技術系)はなれません。

つまり、国家公務員の場合、技術職ではどれだけ頑張ってもNo.2どまりということです。

ただし、これらのポストは東大卒が当たり前の世界であり、多くの現役公務員が思う出世はもう少し下の課長や部長といったポストではないでしょうか

課長級や部長級なら技術職の方が有利かも?なんてあまい話はありません。

公務員は出世は事務職の方が技術職より有利です。

その理由を解説します。

1.日本社会全体の評価が文系>理系

文系、理系と一括りにすると語弊があることは承知のうえで、日本社会は文系が有利な構造になっています。

※文系が技術職採用、理系が事務職採用はどちらも可能ですので、あくまで解説のための表現です

民間企業でも、技術者や研究者は事務職より給料が低く、海外にいけば年収は2倍にも3倍にもなるほど。

中国や韓国に日本の技術者が引き抜かれている理由は間違いなく給料でしょう。

公務員も当然、同じ縮図になります。

日本は地震や台風といった自然災害によって、毎年、多くの人や財産が失われています。

復興の陣頭指揮をするのは事務職です。

災害復旧?何それ?という事務職がトップです。

海外の自治体に研修にいった人に聞いた話では、日本では技術系の部署のトップが事務職だというと必ず驚かれるそうです。

2.ボスト(役職)の数の差が違う

事務職と技術職の出世の有利不利の最大の違いは、ポスト(役職)の数です。

技術職の場合、特定の部署の異動しかありません。一方、事務職は技術職の部署にも配属されます。

特定の部署の課長や部長といったポストはあるのですが、それ以外はすべて事務職のポストとなります。

ただ、単純にポストの数が出世に影響するわけではありません。

なぜなら、そもそも採用人数が事務職の方が圧倒的に多いからです。

つまり、

  • 事務職は100人が採用されてポストの数は10⇒倍率10倍
  • 技術職は10人が採用されてポストの数は1⇒倍率10倍

となっているパターンがあります。

この場合、倍率だけみれば同じ10倍、一見すると同じ難易度のように思えますが、それは違います。

ポストの数が1つということは、1人でも天才がいれば出世できません。

また、そのポストに先に座られてしまうと、その人が退職するまでポストが空きませんから順番まちが発生します。

実際はポストの数は事務職のほうが圧倒的に多いため、出世倍率は低くなっています。

また、技術職はほとんどが男性です。

一方、事務職は半数以上が女性です。

女性職員の管理職登用割合を高める施策を打ち出してはいますが、まだまだ出世自体を望まない女性職員は多いため、

  • 男性事務職⇒ポスト数が多く、女性事務職の出世意欲が現状のままであれば出世しやすい
  • 女性事務職⇒ポスト数や施策もあり、出世を望めば出世しやすい
  • 男性技術職⇒ポスト数が少ないうえに、ほぼ男性のため競争率が高く出世しにくい
  • 女性技術職⇒ポスト数はかなり少ないが、そもそもの人数がかなり少ないため、施策もあり出世を望めば確率は高い

となり、女性職員の管理職登用割合を高める施策をすすめるほど技術職でも特に男性は出世が難しくなると考えられます。

3.出世を決める部署は事務職の出世コース

人事課長や人事部長や事務職の花形、出世ポストです。

技術職の評価は最終的には事務職が行うことになりますから、わざわざ自分たちの出世ポストを譲るなんてことはしません。

部署数、ポスト数、退職者数などを把握して人事評価をする部署は事務職のテリトリーです。

いくら技術職が頑張って評価されようと、事務職のポストに就くことはできません。

といいながら、技術職のポストに事務職が就くことは往々にしてあります。

まとめ

公務員の出世について、技術職よりも事務職の方が有利であることを解説しました。

もちろん、これはある一定規模以上の自治体に関係することで、規模の小さい自治体ですと、そもそも技術職採用自体をおこなっておらず、事務職が災害復旧で工事監督をしたりします。

ちなみに、財政破綻寸前で話題となった京都市の初任給は技術職の方が事務職よりも高いというかなり珍しい自治体です。京都市は他都市と比べても管理職の割合が多く、それも財政破綻寸前の理由の一つかもしれませんが、出世しやすい自治体であることは確かです。とはいえ、技術職の主要部署のトップは事務職でありポスト数が少ないため、もしかすれば、それが理由で技術職の方が基本給が高く設定しているのかもしれません。

近年、出世意欲がない若手職員が増えてきているという報道もありますが、技術職には当てはまらない気がします。技術職の場合はポストが少ないですから、優秀と言われる人たちが皆、順番待ちになってしまっている印象です。

技術職で出世を目指すなら、採用人数が多い自治体の試験を受けるべきです。採用人数が多いということは、その数に見合ったポストの数が用意されていると同義ですから、出世できる確率が高くなります。

もっといえば、大学が理系の学科であっても、事務職として公務員採用試験を受ければ問題ありません。なぜ技術職でなくて事務職で受けてるのか理由されしっかりしていれば面接でも不利にはなりません。むしろ有利かもしれません。昔から、文系に理系は無理でも、理系に文系はできるといいますから。

出世に重要なことは、入庁してからの成果

公務員試験の結果は出世に関係しません。

大事なのは、入庁してからの働きぶりであって、求められているものは試験時の順位ではないからです。

しかしながら、新規採用職員として最初に配属される部署に影響を与えることは確実です。

なぜなら、新規採用職員の場合は試験でしかその人の能力を判断できないからです。

公務員の人事は、辞める人数が確定し、採用される人数が決まる仕組みですから、ポストがなければ配属されることはありません。

また、採用されて1年後に担当から係長へ昇格!なんてことは有り得ませんので、公務員試験の結果は気にする必要はありません。

とはいえ、自分の順位が気になる人もいると思います。

ほとんどの自治体は、採用試験に不合格だった場合のみ成績開示請求を認めており、合格した場合は成績開示ができません。

結果を開示請求できる自治体は限られており、どちらも自分で成績開示請求を行う必要があります。

(参考)

国家公務員は合格=内定ではありません。

「合格=採用候補者名簿に載る」ことであって、まだ候補者の段階です。

名簿に載った人が全員採用になるわけではありません。

一方、地方公務員は「合格=内定」です。

試験でいくらいい点数を叩きだそうと、それは見繕うことができます。

公務員試験の採用面接は、基本的に2回、それぞれ20分程度です。

プレゼン発表やグループディスカッションなどが加わりますから、計3回ほどになるでしょう。

たった3回では、その人の本質を見抜くことなどできません。

採用されてからすぐに懲戒処分を受けている職員がいることからも理解に容易いのではないでしょうか。

一方、同じ職場で365日働いていれば、その人の本質は概ね分かるはずです。

例えば、採用されてから10年目に昇格試験があるとしましょう。

10年間の成績が積み重なって評価されるわけです。

仕事はできるけど、住民対応が苦情しかでない人もいますが、それは採用試験時には分かりようがないことです。

たった3回の採用試験の面接が重要視されるわけがありません。

人事記録カードには成績の順位までは記載されていません。

そもそもする意味がありませんからね。

公務員試験の結果が配属先に影響することは事実

実際、学歴が高く優秀な人ほど出世部署に配属されます。

出世部署は激務です。頭の良さよりも体力が大事とも言われますが、基礎スペックが高いことにこしたことはありません。

その判断基準に、学歴や公務員試験の結果が反映されないとすれば嘘になります。

新規採用職員の成績の判断は採用試験でしかできないからです。

しかしながら、すべてがすべてそうではありません。

なぜなら、ポストには限りがあるからです。

辞める人や異動する人がいなければその部署に配属されることはありません。

激務部署は新規採用職員をとるなら、若手職員で有望株をとりにいきます。

いくら東大をでていようが、新規採用職員は新規採用職員です。

その域をでないからです。

銀行員から転職してきた人がケースワーカー、大手ゼネコンの人が役所の窓口をやるのが公務員の世界ですからね。

多くの自治体では、不合格の場合にしか成績開示ができない

基本的に、成績開示の条件は不合格だった場合です。

不合格だった人は、自分の得点(率)や順位を知ることができることで答え合わせができるからです。

一方、合格者には開示しないことが一般的です。

合格以上の成績はないからですね。

合格の場合でも成績開示できる自治体もある

あまり多くはありませんが、合格の場合でも請求すれば成績開示ができる地方自治体もあります。

この場合に、

首席=1位

次席=2位

といったように自分が何位で合格して入庁したのかが分かるわけです。

公務員試験の合格順位を未だにいっている人は恥ずかしい

一般的に考えて、自分が何番で合格したかって気になります?

自分が何番であろうが、合格は合格じゃないですか?

大学受験だって、センター試験の足切りだって、1点でも超えていれば2点超えていようが入学したらみんな平等です。

順位なんて関係ありません。

公務員試験の順位は公務員生活に何の影響もありません。

別に、誰が1位で2位なんて気にしている人はいませんし、そう思って接している人もいません。

そもそも、合格しているのに自分で成績を開示請求する人は多くいません。

【現役公務員vs元公務員】いつまで”元”って名乗ってんの?」でもふれていますが、

未だに首席合格がどうとか次席合格がどうとかいっているのは恥ずかしい。

ネットでは、公務員試験に首席で合格!次席で合格!という人が多くいます。

例えば、

「公務員試験を1位で合格した人が教える公務員試験の面接のやり方を教えます!」

なんてどうでしょうか?

きっとすごい情報を教えてくれるんだろうなと思いませんか?

でも、冷静に考えてみてください。

1位で合格したといっても、どのように採点がなされていて、どのような基準かもわからないわけですよ。

1位で合格したからといって、役所は採点基準を教えてはくれませんからね。

2人が受けて1人が採用されたら、その人は1位、なんてことも可能性としてはあるわけです。

であれば、自己採点ができない合格した人よりも自己採点が可能な不合格だった人から、

なぜ、私の面接は落ちたのか、何がダメだったのか、を聞くほうが絶対に有意義です。

成功に理由はありませんが、失敗には必ず理由があるからです。

公務員を辞めた”元”公務員が語る内部事情の危うさを理解してる?」にも書きましたが、

人事課にいた私が公務員試験に合格できる面接の方法を教えます!という情報と同じです。

担当レベルに人事権なんてあるわけないですからね。

スポンサードリンク
ABOUT ME
こむいん
こむいん
現役の地方公務員
とある地方自治体の行政職として10年以上働いています。FIREを目指して活動中。
記事URLをコピーしました