【定期更新】株の運用実績 2021~

公務員の人事異動は本当に運!決め方と発表時期について

公務員の人事異動は「運」です。

人事は上から決まりますから、特に係長級以下の若手職員は自分の意向を聞いてもらえることはありません。

管理職の命じるがままの異動となります。

公務員である以上、異動は避けて通れません。

平均3年、早ければ1年、長くて5年で異動になります。

  • どの部署にいくのか
  • 同僚は誰なのか
  • 上司(部下)は誰なのか

すべて運なわけですが、突然発表されて、心の準備もできないことがほとんどです。

中には人事異動が気にくわないからといって直談判する人もいますが、したからといって人事が変わることはありません。

公務員の人事異動は拒否できないからです。

本記事では、公務員のにおける人事異動の決め方、発表時期、運の要素について解説します。

公務員の人事異動の決め方

公務員の人事は上から決まります。

自治体によって名称や階級が異なるため、一般的な県を基準にしますと、

  1. 知事が、副知事、部長級・局長級を決める
  2. 部長級・局長級が課長級を決める
  3. 課長級以上で係長級以下を決める

順序としてはこうなります。

実は、一般職のトップとなる部長級や局長級は、特別職(知事など選挙で選ばれた人、副知事は知事が議会の承認を得て任命)が決めているわけですね。

上から退職者がでれば、下が昇格してそのポストで着くわけです。

その人数を加味して新規採用職員の採用人数を決めるわけですから当然と言われれば当然ですよね。

ただし、上が下に口出しはできても、下が上に口出しはできません。

課長が決めた人事異動(案)を部長が変更することはできても、係長が変更することはできません。

その人事異動(案)は、基本的に「人事課」が決定しますから、人事部長や人事課長などのポストは絶大な権力をほこることになります(教員は教育委員会事務局が任命します)。

とはいえ、職員が300人程度の小規模な自治体ならまだしも、

1万人、2万人もいる都道府県や政令指定都市のような自治体で人事課長1人がすべての人事を決められるわけがありません。

実際に決めているのは、各部署のトップ(主に課長級)になります。

実際のところ、どうなっているのかを具体的に解説します。

人事異動のテーブルにあげる

まず、大前提です。

所属長(部署のトップで課長級)が異動させてもよい職員をテーブルにあげます。

このテーブルにあげないで、勝手に異動させられることはありません。

所属長が「君が異動するなんて聞いてなかったよ~」と言っていても、それは100%嘘です。所属長がテーブルにあげる権限をもっているわけですから。

係の全員が異動した場合、翌年度から大変なことになることは明らかですし、その矛先は最終的に所属長へ向きます。

所属長まで出世している人が、自分で自分の首を絞めるようなバカなことは絶対にしません。

  • 部署へ配属された2年目と5年目では、5年目のほうが優先
  • 昇進・昇格した職員は優先
  • 災害派遣、外郭団体や上下位機関への出向組は優先
  • 問題を起こした職員は半強制

など、職員の能力や部署内での役割に応じてテーブルにあげます。

異動にも順番があるわけですね。

ほかにも、定年退職まで残り1年の職員を異動させることはあまりに不合理でありお互いにメリットがありませんから、残留が濃厚でしょう。

もちろん、標準的な異動の年数である3年を超えている職員は全員対象となり、希望がすべてが通るわけではありません。

しかし、所属長が「絶対に異動させないと決めた職員」が異動することはありません。

なお、1年目の新規採用職員が1年で異動になった場合、それは相当仕事ができるか、全く仕事ができないかの0か100かの評価を受けています。

異動後の部署の立ち位置である程度判断してください。

引き抜き

仕事ができる職員とできない職員の噂はすぐにまわります(公務員は噂話が好きですからね)。

他の部署のできる職員がテーブルにあがっていた場合、指名して自分の部署に異動させる場合があります。

噂ではなくても、昔の職場で一緒だった仕事ができる部下がいれば、自分の異動先へ引き抜くことはよくある話です。

所属長からしても、仕事ができる元部下ほど扱いやすい職員はいませんからね。

一緒に仕事はしていなくても、飲み会などで認識してもらうことで有利になる場合があります。

指名

逆に、自分の部下を指定の部署へ異動させろという圧力をかけるのも所属長の仕事です。

もちろん、自分の評価にかかわってくるというのもありますが、仕事ができる人ほど出世街道を歩ませたいのが本音です。

異動希望を聞いてもらった数少ない職員は、人事課長に感謝するのではなく所属長に感謝しなければなりません。

人気部署であれば、要望ポスト1人に対し希望者10人なんてザラですからね。

トレード

人事異動は等価交換が原則です。

偏ってしまうと、部署が機能しなくなり悪循環がうまれ、所属長自身も責任が増えつらい立場になるからです。

  • できる職員をだすかわりに、できる職員をくれ
  • できない職員を受け入れるかわりに、できない職員を受け入れてくれ
  • できる職員をくれ、そのかわりできない職員も引き受ける

このように他の部署の所属長と交渉するわけですね。

ルート

「ここの部署の課長はあそこの部長へ昇進する」といった出世ルートによくみられる暗黙の人事が存在します。

また、出先から本庁へ、本庁から出先へ、といった固定ルートもあります。

玉突きのように、人事がローテするため、同じ職員と同じ職場が3度目みたいなことが起こります。

個人的な事情を配慮

以下のような明確な理由がある場合、人事異動には一定の配慮がなされます。

  • 介護をしている
  • 育児をしている
  • 身体が不自由である

親の介護や子の育児がある職員に対して、残業が当たり前の部署や通勤時間が片道2時間もかかるような部署への異動は一定の配慮があります。

足が不自由で車いすが必要な職員を地域の行事や現場作業が前提の部署に配属させることはありません。

車の運転免許証をもっていない職員に対して、自家用車がないと通勤できないような遠隔地の異動も行われません。

もちろん、100%ではありません。

しかしながら、社会的な背景もあってか、年々希望通りの配属になっている傾向にあります。

職場内で結婚していたり付き合っていたりする場合、同じような部局には配属しませんし、どちらかをとばすという人事もあります。

同じ部署もそれはそれで気まずいでしょうし、本人たちもわかって付き合ってるわけですから、その異動について不平不満は聞いたことがありません。

公務員の人事異動の発表(内示)時期

人事異動の発表がいつあるかは自治体によって異なります。

多くの自治体では、4月1日付で異動となりますが、年度途中で異動することもあります。(仕事で付き合いのある国のとある局は7月1日です)

3月31日に発表したのでは引継ぎなど新体制に向けた準備ができませんから、前もって「誰が」「どこに」異動するのかを発表しておく必要があります。

これを「内示」といいます。

内示は一般的には、4月1日の7日~14日前までに発表されます。

内示を3月16日にします!と事前に情報提供がある自治体もあれば、職員専用端末からしか見れないホームページに何の通知もなしに発表される自治体もあるようです。

私の自治体では、内示日に所属長から直接伝えられます(呼ばれなければ、自分は異動しないということでもあります)。

そして、夕方頃に全職員の内示がホームページで見れるようになります。

内示日ほど役所が盛り上がる日もありません。

誰が出世した、誰が左遷された、誰が~という話が人は好きですからね。

これは公務員にかぎらず、民間企業も同じだとは思いますが、公務員の場合は新聞に載ります。

幹部の人事異動は政治が絡みますから、地域新聞だと管理職以上の異動は実名公表です。

人事異動に不服!拒否できるのか

公務員は人事異動に不服申し立てはできません。

どれだけ嫌でも上が決めたことは絶対で拒否することは不可能です。

転勤を伴う異動も往々にしてありますが拒否できません。拒否を認めたら誰も嫌な仕事をしてくれないですし、いつまでたっても人事が決まりませんからね。

地方公務員法32条

(法令等及び上司の職務上の命令に従う義務)
第三二条 職員は、その職務を遂行するに当つて、法令、条例、地方公共団体の規則及び地方公共団体の機関の定める規程に従い、且つ、上司の職務上の命令に忠実に従わなければならない。

拒否した場合、職務命令違反となりますので、懲戒処分となり、懲戒免職処分となる可能性もあります。

いかなる理由があろうと、一度でてしまった人事異動を変更することはできません。

嫌だなど精神的な理由で拒否すると、もっと悪い人事異動になる可能性も考慮しなくてはなりません。

ただ、介護や育児などの理由があれば別です。

自宅からあまりに遠い職場ですと保育園に預けたり迎えにいったりすることも難しいことになりますから、拒否すれば考慮される可能性は高いです。

そもそも考慮して異動先を決めておいてくれという話でもありますが。

異動希望は聞いてもらえるのか

異動希望が通る可能性はかなり低いです。

介護、育児など特別配慮する必要がある職員でも、全員の希望を叶えることはできません。

そもそも、全員の希望を聞いたのでは、誰もつらい仕事はしてくれません。

収税、用地、生活保護など、肉体的にも精神的にもつらいことが分かっている部署に希望する職員なんてほんの一握りですからね。

若手職員ほど後回しになりますから、まず無理だと思ってください。

もし、できるかぎり希望を叶えたいのであれば、今の所属部署のトップと、行きたい先の部署のトップと仲良くなることをおすすめします。

人事異動は本当に運です。

  • 部署ガチャ
  • 同僚ガチャ
  • 上司(部下)ガチャ

のすべてをクリアしても、事務分担によっては仕事が嫌になるかもしれません。

>>>「公務員の人事異動は転勤・転職レベルでつらい!ストレスなら転職すべき?」

よく、担当者が「上司ガチャ失敗したわ~」なんて声をあげているのを見かけますが、上司からしても部下ガチャはあるわけです。

むしろ、係長や課長はまがいなりにも出世競争を勝ち抜いた人たちですし、部下の方が圧倒的に人数が多いため、嫌な人と遭遇する確率でいえば係長のほうが多いはずです。

公務員の人事異動は多くの要素によって左右されます。

政治の要素もありますから、役所内だけで完結する話でもありません。

私も10年ほど地方公務員として働いていますが、希望通りに異動できたことはありません。

むしろ、希望通りの人は本当に一握りだと考えておかないと、定年退職まで精神的に耐えられませんよ。

人事面談で絶対に行きたくない部署を答えたその部署に翌年異動になったなんてよく聞く話ですから。

1 COMMENT

公務員の人事異動ガチャを解説!部署、上司、部下で天国と地獄 | 地方公務員の脱出ブログ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)