公務員になった日から、公務員としての生き方を求められることになります。
私も地方公務員として勤務してからというもの、自治体からはプライベートも含めた公務員として行動を心掛けるようにいわれています。
実際に、職員が懲戒処分される度に「公務員としての節度ある行動を」といった通達がでます。
つまり、公務員の場合、プライベートにおいても一定の制限があります。
とはいえ、公務員である前に人なわけですから、プライベートに制限がかかることにおかしいと思う人もいるのではないでしょうか。
実際に働いて感じる公務員のプライベートの窮屈さについて解説します。
人であるまえに公務員か、公務員であるまえに人か
国家公務員や地方公務員になった人が悩まされる2択について解説します。
それは、
- 人であるまえに公務員か
- 公務員であるまえに人か
の2択です。
公務員ではない人が一般的な価値観に基づいて判断されれば、おそらく「公務員であるまえに人」ではないでしょうか。
公務員はいち職業であって、個人の自由は制限されない(なんだか憲法に書いてそうな雰囲気ですよね)。
しかし、私は「人であるまえに公務員」が正しいと感じています。
その理由は、
- 国家・地方公務員法によりプライベートに制限がある
- 他人は”あなた”ではなく”公務員であるあなた”としか評価しない
の2つあります。
国家・地方公務員法によって身分上の義務が規定されている
ここでは地方公務員法を基に解説しますが、同様の内容が国家公務員法にも規定されています。
主な条文として、
- 地方公務員法33条(信用失墜行為の禁止)
- 地方公務員法34条(秘密を守る義務)
- 地方公務員法36条(政治的行為の制限)
- 地方公務員法37条(争議行為等の禁止)
- 地方公務員法38条(営利企業等の従事制限)
が挙げられます。
これらすべて、身分上の義務が発生しています。
身分上の義務とは、「その身分に伴い、職務の内外を問わず遵守すべき義務」のことです。
「職務の内外」とは、内が勤務時間中、外がプライベートということであり、
「問わず」とありますから、勤務中もプライベートも守らなければならないということになります。
公務員は公共の福祉のための全体の奉仕者という身分です。
公務員は信頼で成り立つ仕事といっても過言ではありません。
その信頼を裏切るような行動、ひいては公務員としてふさわしくない行為があれば、それは個人ではなく行政全体に影響するという根本的な考え方です。
例えば、地方公務員法34条に規定する「秘密を守る義務」は、公務員を退職したあとも一生守らなければならないと定められています。
職務上知りえた情報は、それが家族であっても決して口外してはいけません。
無意識のうちに他人に話してしまっても、守秘義務違反として処分されることになります。
公務員を定年退職後に「実はあの仕事の裏には政治の力が働いていて~」といったことをうっかりでも話した場合、それは法律違反ということになり、れっきとした犯罪行為になります。
他人は”あなた”ではなく”公務員であるあなた”としか見ない
地方公務員法33条に規定する「信用失墜行為の禁止」は公務中には限りません(身分上の義務と説明した通りです)。
プライベートで問題をおこせば、当然、懲戒処分の対象となります。
プライベートは個人の自由ですが、プライベートで問題をおこせば、それはあなた一人の問題ではなくなり、公務員の信頼を揺るがす事態となります。
報道されるレベルですと、「〇〇市〇〇課に勤める△△△△(̻̻□□歳)が~」という情報が公表されます。
世間も、あなた個人の問題だから仕方がないなんてことは絶対に言いません。
次の日から、役所にはクレーム、クレーム、クレームです。
- どんな教育をしていたんだ!
- それでも公務員か!
- これだから公務員は!
- どんな懲戒処分をするのか報告しろ!
- クビにするんだろうな!
などなど、本当にありますからね。
なんで、いち個人に報告しろとまで言われなければならないのか意味が分かりませんが(実際にもしません。だって処分内容も公表するわけですから)。
問題をおこした人が、どのような状況で、どのような環境下に置かれていて、といった背景なんて加味してはくれません。
世間は、あなた個人には興味がありません。
あなたではなく、公務員がやったことという事実にしか興味がないからです。
それは、あなたが人であるまえに公務員として見られているという証拠でもあります。
Twitterで何気なくつぶやいたツイート内容も、公務員だと特定されればアウトですからね。
公務員が政治活動をしていたり、誹謗中傷をすれば、公務員法違反です。(そもそも誹謗中傷は公務員であるまえに人としてアウトですが)
表現の自由は憲法に規定されていますが、こと公務員においては、民意がすべてです。
憲法と法律がどっちが~なんて理屈は国民は知ったことではありませんから。
気にする人もいるし、気にしない人もいる
あなたが休みの日に食事にいったとします。
長い列に並んでいるときに、割り込みをしてきた人がいたとして、怒れますか。
(もちろん、性格的に怒れないという人もいると思いますがあくまで例えとして)
私は、公務員として働くうちに怒れなくなりました。
なぜなら、まわりまわって自分に返ってくる可能性があるからです。
その相手とトラブルになれば、自分が公務員だとバレますし、私に非がなくても、
他人は経緯など関係なく「公務員がもめる=公務員が悪い」と判断することも多いからです。
その人が、自治会長だったり議員の関係者だったりすれば最悪です。
翌日には、自治体になぐりこまれますからね(一般人よりも本当にたちが悪い)。
住民トラブルが嫌で、勤務する自治体と自分が住む自治体をあえて分けている人もいるほど。
相手が明らかに悪くて自分が怒れる立場であっても、それをしてはいけないのが公務員です。
公務員である以上、この葛藤と職務中だけでなくプライベートも付き合っていかなければなりません。
とはいえ、個人差はあります。
同じ公務員でも、年配のベテランさんは気にせずにキレています(その現場に私はプライベートで遭遇したことがあります)。
人生の先輩という点においては理がありますからね。
一方、若手の公務員ほど、怒らないような人が多い気がしています。
若いというだけで怒られることも多いので、よく耐えているなという印象です。
当然、ヒラと管理職では異なる結果になるでしょう。
公務員は勤務中だけでなくプライベートにも一定の制限がかかります。
それを気にしすぎていては精神的にもちません。
しかし、気にしないと公務員としては生きていけません。
そのバランスが難しく、休職してしまう公務員が多いわけです。
これから公務員になろうと思っている人は特に注意が必要です。
今よりも確実に厳しい環境下に置かれるということは覚悟しておいてください。