【定期更新】株の運用実績 2021~

出向・派遣される公務員はエリート?左遷か出世かは出向先による

出向・派遣される公務員は、基本的にエリートとみなして問題ありません。

出向を経験していない幹部は存在しないレベルです。

「出向」と聞くと「左遷」をイメージする人が多いと思いますが、公務員では逆、「栄転」です。

公務員の世界において、出向とは出世街道まっしぐらな人が歩むエリートコース。

とくに地方公務員は国家公務員に比べて派遣や出向する職員の数が少なく、限定されるため、出世の色は濃くなります。

ただし、出向先によって、出世の優先度は異なります。

公務員の「出向」「派遣」とは

人事異動の際、99%以上が内部異動ですが、1%以下は外部異動となり、外部異動=派遣や出向を指します。

職員の派遣には、

  • 身分を保持した在籍出向
  • 一度退職する退職出向

の2つがあります。

退職とはいっても、出向期間が終われば元の自治体へ戻ります(当然ながら公務員試験を再試験する必要はありません)。

国家公務員は退職出向となる場合がほとんどですが、地方公務員は半々です。

出向と派遣は表向きは同じ意味合いですが、出向の場合は出向元が、派遣の場合は派遣先が給料を支払います。

とはいえ後述する人事交流のケースが多くありますから、深い意味での違いはありません。

唯一、注意が必要なのは民間企業への出向です。

国家・地方公務員法によって営利企業での従事等が禁止されていますから、民間企業へ職員を派遣するためには退職という体をとらざるを得ないわけですね。

その弊害として、保険証などをすべて変更しなくてはいけませんから、派遣される職員は単純にめんどくさい手続きが必要になります。

派遣・出向先はどこ?

公務員の派遣先としては、

  • 国・都道府県・市区町村(被災地をふくむ)
  • 民間企業
  • 独立行政法人
  • 大学

など多岐にわたります。

とくに民間企業への派遣は人事交流の意味合いが高く、お互いの職員を交換して仕事をします。

>>>「民間企業と国との人事交流(人事院)」

同じ仕事を依頼するにしても、相手方に1人でも自分側の人間がいればそこを窓口にしたほうが話が早いですよね?

その逆も然りというわけです。

互いにwin-winのコネクションです。

出向する期間

出向する期間は、1年~2年です。

3年間は珍しい部類に入りますが、ないこともないという印象です。

待遇(給料や手当)はどうなる?

基本的に、派遣先の労働条件に従うことになります。

しかし、給料や休暇日数など決められたものについては、勤める自治体と比べて民間企業の方が悪い場合は補填されます。

例えば、銀行に出向したとします。

  • 現在の給料が月25万円→派遣先の給料が月20万円⇒差額の5万円は補填
  • 現在は12月29日から正月休み→派遣先は12月30日まで仕事⇒差の2日は補填されず

となります。

このように、給料が補填されても、労働時間や休憩時間は派遣先に合わせることになりますから、結果的に待遇が悪くなる場合がほとんどです。

基本的に、出向手当や派遣手当なるものは存在しませんが、例外として被災地への派遣には災害派遣手当がつきます。

危険手当みたいなもので1日4,000円程度です。

公務員の出向・派遣は、出向先で出向コースと左遷コースが決まる

公務員の出向は、出世コースに乗ったことを意味します。

出向先から戻ってきたとき、他自治体や民間企業で得たノウハウやコネクションを活かすために出向するわけです。

そこには将来的にそれ相応のポジションに就かせる予定の職員を送り出すという意図が隠されています。

そのため、出向には、左遷コースというものは存在しません。

しかし、出向先によって出世にも優先度に違いがあります。

国・民間企業

地方公務員の出向で、完全に出世ルートになったことを証明する出向先として、国と民間企業があります。

国へ出向する場合、内務省や国土交通省など基本的に激務部署に異動となります。

国の窓口はすべてその職員となりますから、出向する職員は優秀でないと役割は務まりません。

また、民間企業も同程度として扱われます。

なぜなら、役所とは全く違った能力が求められるためです。

国への出向は、まだ役人という顔が残りますし、公務員という組織でみれば一括りにできます。

しかし、民間企業は全く別ものです。

誰にも助けを求められない状況ですから、適応力が相当求められることになります。

都道府県・市区町村

関係のある地方自治体への派遣は、国や民間企業と比べると優先順位は下がります。

同じ地方公務員ですから、勝手が違うことが少ないわけです。

やる立場や仕事の規模が変わるだけで、根本的には同じ役割ですから、出世コースに片足を突っ込んでいるようなイメージですね。

被災地派遣

被災地派遣については、出世コースでもあり、出世コースではないという難しい側面があります。

端的にいえば、被災地派遣は人気がありません。

優秀な人から順に派遣同意を求めるわけですが、派遣同意は拒否することが可能です。

いくら手当が貰えるといっても、わざわざ危険な地域にいくわけです。

基本的に単身赴任になるわけで、家族の同意を得ることは難しい側面があります。

しかし、要請自体を拒否すると自治体としての面目がありませんから、誰か1人でもいいから要請があれば応じたいのが本音です。

そのため、声がかかるのは、いつも独身の若手男性職員です。

被災地からすれば即戦力を求めているわけですが、現実問題として、災害復旧の経験がない職員が派遣されることが往々にしてあります。

もちろん、被災地派遣へいった職員の評価は上がります。

しかし、選ばれて派遣されたといよりも、誰もいなくて派遣に合意してくれる人を選んだという側面が強く、優先度は微妙なところです。

出世コースか左遷コースかを判断する方法

もし、出向、派遣されたときに自分が出世街道にいるのか、それとも左遷かを判断する一番有効な手段は、前任が今どこのポストにいるかを調べることです。

あなたが一番最初の出向者であれば、間違いなく期待されての異動でしょう。受け入れ先のことを考えれば、あまりにも・・・という人材はあてがわれません。

あなたで10代目など多くの出向者がいる場合、その人たちが今どの地位にいるかで一定の判断が可能です。

出向から戻ってきたら出世ポストに就いていれば、あなたも同じように評価されているということです。

逆に、出向したのに出世ポストにいない場合は、評価さえているとはいえません。

もちろん、その人の出向先での評価にもよりますが、見えない評価よりもポストという見える評価で確かめたほうが有効です。

公務員は出世できるポストにはまらなければ出世することは不可能ですからね。

いくら仕事ができようが、公務員の場合、出世ポストにいなければ出世競争に勝つことは難しいです。

まとめ

公務員が派遣・出向する場合、基本的には出世コースにのったエリートだと考えて問題ありません。

出世の優先度としては、「国・民間企業>都道府県・市区町村>被災地」が一般的です。

出向する職員は、自治体の代表、顔です。

仕事ができない人を送りだすと、その自治体の評判がおちますから、人事担当部局としても避けたいとこですし、

民間企業との人事交流だからといって仕事ができない人ばかりを送りだすと、来年からはなしで!と切られる可能性もありますからね。

ただ、あくまで順調に成果をだせば出世できるよ!というレベルであって、出向したから100%出世できる!という確約ではありません。

むしろ、その逆。

出向した職員ほど早く出世しているのではなく、出世が早い人ほど出向させられています。

2 COMMENTS

さかな

ブログ拝見いたしました。

そこで質問なのですが、小職は県庁から国の地方支分部局へ退職出向しています。
現在の部署は激務などではなく、むしろ残業などほとんど無い平和な職場です。
国への出向ということに誇りを持ちつつも、霞ヶ関ではなく国の出先、さらには暇な職場に行かされたということでそこまで評価されていなかったのではないかという思いが拭いきれません。
地方支分部局への出向でも果たしてエリートコースなのでしょうか。

返信する
jitchan

貴重なご意見、ありがとうございます。
県から国への出向は基本的に出世ルートですが、本省と地方支分部局とでは評価は少し異なるのではという気持ちはよく分かります。
さかなさんの前任は現在どういったポストにいるのか、その前任の前任は・・・と辿っていくことでエリートコースなのかは一定判断が可能だと思います。
公務員の出世は仕事の能力ではなく、どのポストにいるかが重要ですからね。

返信する

jitchan へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)