仕事

【まとめ】地方公務員がプライベートで気を付けるべきことを徹底解説

jitchan

地方公務員として働く以上はプライベートも公務員としての節度ある行動が求められます。10年以上地方公務員として働いている経験から、プライベートで気を付けるべきことを体系的に分かりやすくまとめました。

スポンサードリンク

公務員が私生活で気をつけること

公務員になったら最期、世間からは”公務員としてのあなた”として常に監視されることになります。住民との些細なトラブルも懲戒処分に発展するため、公務員という身分を周囲に明かしていない現役職員は非常に多いです。公務員として生きることでのプライベートに影響をおよぼすデメリットについて解説しています。

あわせて読みたい
現役の公務員が私生活で気をつけていること(プライベートの制限はあるの?)
現役の公務員が私生活で気をつけていること(プライベートの制限はあるの?)

公務員がSNS利用で注意しておくべきこと

現役職員がSNSで投稿発信をする行為自体は禁止されていませんが、SNSは拡散されたときの影響力が非常に大きく利用にあたっては一定の注意が必要です。市民に対する不満を投稿して懲戒処分されたケースなどSNS利用によって懲戒処分となった事例をまとめて解説しています。

あわせて読みたい
公務員はプライベートでもSNS禁止?懲戒処分された事例を解説
公務員はプライベートでもSNS禁止?懲戒処分された事例を解説

公務員は町内会・自治会への加入は義務ではない

公務員は町内会・自治会に入る義務はありません。一方、自治会役員になり報酬を得ることも問題ありません。消防団への加入が暗黙のルールといった地域もありますので、メリットとデメリットを理解したうえで検討してみてください。

あわせて読みたい
国家・地方公務員は町内会・自治会への加入は義務?役員報酬を得たり自治会長になっても問題ない?
国家・地方公務員は町内会・自治会への加入は義務?役員報酬を得たり自治会長になっても問題ない?

公務員は交通事故を報告すべきかどうかの判断基準

プライベートの交通事故は程度によりますが勤務先へ報告しておいたほうが無難です。駐車禁止レベルであれば報告しなくてもいいと思いますが人身事故であればどれほど軽微でも示談が成立していても報告しておくべきです。

あわせて読みたい
公務員が交通違反・事故したらバレる?報告義務を怠ると懲戒処分の可能性あり
公務員が交通違反・事故したらバレる?報告義務を怠ると懲戒処分の可能性あり

公務員は接待をするのも受けるのも禁止

公務員への接待は禁止されています。接待をした側にも罰則があります。プライベートでも関係ありませんので注意が必要です。

あわせて読みたい
なぜ国家・地方公務員への接待は禁止?過去の処分事例からみる便宜供与の問題点
なぜ国家・地方公務員への接待は禁止?過去の処分事例からみる便宜供与の問題点
スポンサードリンク
ABOUT ME
こむいん
こむいん
現役の地方公務員
とある地方自治体の行政職として10年以上働いています。FIREを目指して活動中。
記事URLをコピーしました